C8 雲
雲 雲は青空の中にぽっかり浮かんだり、空全体を覆い尽くしたり、空間に様々な表情をもたらします。また、雲に覆われた山の中などでは、霧となって視界を「遮る」ことによりモノを「覆う」作用をもたらします。普段は無色透明の空気で満 […]
続きを読む "C8 雲"雲 雲は青空の中にぽっかり浮かんだり、空全体を覆い尽くしたり、空間に様々な表情をもたらします。また、雲に覆われた山の中などでは、霧となって視界を「遮る」ことによりモノを「覆う」作用をもたらします。普段は無色透明の空気で満 […]
続きを読む "C8 雲"21世紀の洛中洛外図 (出題:三浦丈典) A+++ 1x15a066 小山真由 登下校の様子を一枚の絵に描いている。これも未完であるが、単なる未完というより、表現方法や人の数、色合いまでもが退色していくような表現が、む […]
続きを読む "c7 21世紀の洛中洛外図"ボードレール シャルル・ボードレール(1821-1867)は、工業の勃興に起因する産業革命か ら、封建社会の革新を目指した市民革命(ブルジョア革命)を経て、まさに「近 代都市」が誕生しようとする変革期に、改造されゆくパリ […]
続きを読む "c6 ボードレール"DRAPING」ドレーピング ドレーピングは立体裁断を意味する縫製のパターンメイキングの方法の一つです。人台(マネキン)に生地を着せ付けてつくったシルエットを平面パターンに細分して、それらを縫い合わせて立体を再現します。 […]
続きを読む " c5「DRAPING」ドレーピング"都市の転用=ずらし(ディトルヌマン) 近代主義全盛の1950~70年代において、同時代的にそれを批判した希有な存在として 知られるSI(シチュアシオニスト・インタンーナショナル)だが、彼らの最終的な 目標は […]
続きを読む "C4 都市の転用=ずらし(ディトルヌマン)"ウンベルト・エーコの本 本:書籍または書物とも呼ばれ、木、竹、絹布、紙等の軟質な素材に、文字、記号、図画等を筆写、印刷し、糸、糊等で装丁・製本したもの 20世紀の知の巨人と言われたウンベルト・エーコは本の鬼集家であっ […]
続きを読む "c3 ウンベルト・エーコの本"「空間の詩学」-窓あるいは境界について- 『空間の詩学』(原題:La poétique de l’espace,1957)はガストン・バシュラール(1884-1962)による「感性の解釈」に対する反論の書であり、「詩的 […]
続きを読む "c2 空間の詩学-窓あるいは境界について-"擬態するオブジェ 周囲の環境や共同体が違えど、私は私ですし、彼女は彼女、あの人はあの人です。 しかし、あるひとりの人が、あるときはAのように映り、あるときはBのように映るということがあり得るように、存在の持つ意味や […]
続きを読む "C1 擬態するオブジェ"赤坂現代大絵馬奉納 氷川神社に奉納された大絵馬にならい、山車を用いて現代の赤坂の魅力を「15秒の映像作品」として奉納してください。 ①赤坂の街を歩き、時代を映していると思う赤坂の「魅力」を発見してください。 ②現代の […]
続きを読む "b9 赤坂現代大絵馬奉納"ガリレオの「望遠鏡」 ガリレオ・ガリレイ(1564-1642)はイタリアの天文学者である。 彼は望遠鏡を使い、地動説を「発見」し、確信していた。 しかしそれだけではなく、それまで平滑だと思われてた月面にクレーターや山があ […]
続きを読む "b8 ガリレオの「望遠鏡」"